手子后神社について


御祭神

手子比売命 ( てごひめのみこと )
鹿島神宮の御祭神である「 武甕槌命 ( たけみかずちのみこと ) 」の御女とする説、また常陸国風士記の「 童子女 ( うない ) の松原 」伝承に登場する「 海上の安是の嬢子 ( うなかみ あぜ いらつめ ) 」とする 説があります。

御由緒

当社は 神護景雲 ( じんごけいうん ) 年間(西暦七六七年)の創建と伝えられており、古くから息 栖・大洗両社と共に常陸国一之宮である 鹿島神宮 の三摂社と称されています。
漁師の信仰が厚く、毎年鎮守祭には出漁しないのが習慣であり、この時期 は大時化になることが多く、当社を信仰する漁師は難を逃れました。
またかつては、初出の漁船や遠隔地へ行く漁船は、必ず利根川の明神下まで船を進 め、その無事を祈って船出をしました。